Staff Blog

スタッフブログ

1

広島支社 建設BLOG 番外編

2025年4月5日

今回は番外編のブログです。

こちらの写真、配管の先端についている白い物が今回の主役です。主役の名前は「ドルゴ通気弁」といいます。

家が出来上がってしまうと壁の中に隠れてしまいますが、洗面やトイレなどの排水に関係するとても重要な設備です。

勿論、広島支社にも設置しています。

 

こちらの解説図がとても分かりやすいので、某HPから拝借させて頂きました・・・ご容赦くださいませ。

ドルゴ通気弁は、簡単に言うと排水をスムーズに行うための通気弁です。

例えば、上の図にあるようにペットボトルを逆さにしても、スムーズに排水できないですよね。理由は、ペットボトルの中の気圧が「負圧」になるからです。

ドルゴ通気弁は、配管内の気圧が「負圧」になると弁が解放され空気が入る仕組みになっています。

「負圧」が解消され、排水が終わると弁が閉じ、排水トラップ(S字状の配管)に水か溜まり、配水管から上がってくる臭気を止めてくれます。

昔の建物は、ドルゴ通気弁がついていない事が多く、排水が流れにくかったり、排水トラップに水が溜まりにくく、嫌な匂いがする事があります。

思い当たる節があれば、一度専門業者さんに診てもらった方が良いかもしれませんね。

 

今回は、番外編で「ドルゴ通気弁」についての解説でした。

この通気弁、目立たないですが、いい仕事をしてくれます。

 

 

Blog Category

カテゴリー