こんばんは!
最近、朝起きる前に暖房がつくようにセットしている森です。
喉がカラカラになっているので風邪に注意が必要です…
さてさて、
今日は久しぶりに自宅の家づくりについての投稿です!
先日、地鎮祭を行いました!というブログを書かせていただきましたが、
当日の様子やどんなことをしたのかについてご紹介します。
式中は基本的に祭壇に向かって座っていますが、式の進行によって色々なことを行います。
まず、神主さんが四方清め祓いの儀(しほうきよめばらいのぎ)で建物の四隅を清めていきます。
そして、お施主様が行うことの1つに、鍬入れの儀(くわいれのぎ)があります。
工事が始まることを土地の神様にお知らせする意味があるそうです。
「えいっ! えいっ! えいっ!」という掛け声と共に盛り砂を崩していきます。
…ちょっと恥ずかしいので気持ちの準備が必要です。笑
あとは、玉串奉奠(たまぐしほうてん)をすればお施主様の出番はひと段落です。
祭壇に向かって、2礼2拍手1礼というお作法で拝礼します。
工事の安全祈願やお家への思い等、願いを込めてお祈りしています。
地鎮祭当日は慌ただしく進んでいきますが、
お作法等、神主さんや営業担当からお伝えさせていただきますので気軽にお越しくださいね!